予定調和なコンテンツ作りではなく多くのクリエイターと繋がることで、新たなコンテンツの創出や、まだ見ぬアーティストの可能性をクリエイティブしたいと考えています。
可能性は無限大。
皆様の参加お待ちしています。
あらゆるアーティストを大募集!
・シンガー / バンド
・作曲家/メロディーメーカー
・作詞家
・編曲家
・プレイヤー(各種)
・映像作家
・デザイナー
などなど、音楽活動に付随する全てのクリエイターの皆様。プロアマは問わずどなたでも参加できます。
採用アーティストへのサポート!
・アーティストに収益を分配
楽曲や映像のデジタル配信の収益
本プロジェクトのグッズ販売の収益
LINELIVE配信の収益
その他クラウドファンディング等の収益
・WEBサイトで参加アーティストを紹介しPR
参加条件
・#SAVETHEARTISTのコンセプトに賛同いただける方
・制作過程を公開していくことに同意できる方
※参加時に別途諸条件の説明もさせていただきます。
応募方法
#SAVETHEARTIST を記載しtwitterで得意領域をアピールできる内容を投稿。
簡易プロフィールや活動けいれrを添えてメール送付
参加アーティストが続々決定中!まだまだ大募集!
※多くのアーティストの支援活動を目指し、採用者のいるパートも引き続き募集しております。
1996年、作詞を手掛けた 安室奈美恵『Don‘t wanna cry』が、第38回日本レコード大賞を受賞。 安室奈美恵・松たか子・知念里奈・BoA・May J. ももいろクローバーZ ・KinKi Kids・郷ひろみなど、数多くのアーティストに作詞を提供。
福島県出身。バンド活動歴12年。
バンドでは主にギターボーカルと作曲を担当。
バンド活動の傍らで、アーティストへの楽曲提供や舞台作品への楽曲制作など、幅広い分野で活躍中。
12歳の時、吹奏楽部に入部したことをきっかけにサクソフォンを始める。
一度は諦めたが、上京をきっかけに再び音楽を再開、現在尚美ミュージックカレッジ専門学校に在籍。
Youtubeにてクラシックやポップスなど幅広いジャンルの演奏動画を公開中。
ゼスプリゴールドキウイCMソングでFortunaのヴォーカルとしてメジャーデビュー。
avexにてダンスヴォーカル講師やSUPER☆GIRLSを指導など数々のアーティストの振り付け、レッスンを担当。
現在は秋田に拠点を移し活動中。
1990年北海道出身のロカビリートリオバンド「SIDE ONE」のウッドベーシストとして活動を開始。
1997年、Antinos Recordsから
武内享(ex.Checkers)プロデュースによりメジャーデビュー。
現在も多くのバンドで活躍中。
1995年生まれ、埼玉県出身。
アーティストとして音楽の道を志すようになったのは学生時代に邦ロックを聞き始めてから。
アイドルグループでの活動経験を経て、現在はソロアーティストとして全国津々浦々ライブ活動を行っている。
国立音楽大学声楽科卒業。数多くのオペラ・オペレッタ・ミュージカルに出演をしながら、ヨーデルを中心とした民族音楽を勉強するために海外留学。
アルプスの本物のヨーデルを中心とした盛りだくさんな、楽しい参加型ステージは、多方面から好評を得ている。
主に静岡県でライブ活動を行う。
MCや司会進行などにも精通。
FREE STYLEを得意としMCバトルにも参戦しながら、自身のLIVEも開催。
シングルを自主リリースし、
現在はアルバム制作中。
令和元年からアーティスト活動を開始。
不器用な感情を紡いで奏でるその歌声は、透明感のあるやさしい響きでリスナーを魅了する。
SNSを中心にオリジナル曲を公開しており、総再生数は200万再生を超える。
1957年東京都生まれ。
1984年小室哲哉、宇都宮隆と共に「TM
NETWORK」でデビュー。
アニメ『シティハンター』の主題歌「Get Wild」がヒットしブレイク、以降多数のヒット曲をリリース。
小説家としても50万部以上を売り上げるなど、多方面で精力的に活動中。
小学校合唱団に入団し音楽に目覚める。チバテレビカラオケ大賞にて優勝を果たし、グランドチャンピオン大会にて、熱演賞受賞。
東京ネットラジオにてメインMCとしても活躍。
心に残る、伝わる歌 をスローガンに東京都を中心に活動中。
2019年8月からニコニコ動画にて
VOCALOID楽曲のイラストを提供。
以降、フリーのイラストレーターと
して活動を開始。
現在は活動拠点をSNSに置き、VOCALOID楽曲のイラスト提供をメインに活動を行っている。
1972年2月2日、福岡生まれ。
10代の時から作詞・作曲・編曲を始
め、音楽活動に勤しむ。
アーティストとしてはもちろん、ボ
カロPやDJとしてもマルチに活動。
所属するバンドTOYBOXのComputer&DJとしても活躍している。
井上陽水、宇都宮隆、GReeeeN、ケツメイシ、マオfromSID、ミオヤマザキなど多ジャンルに渡り数多くのアーティストの楽曲制作、プロデュースを手掛けている。
またキーボーディスト、トラックメイカーとしても幅広く活躍中。
1999年生まれ、北海道出身。
幼少期から歌うことが大好きで、高
校生の時ギター弾き語りを開始。
今年4月に上京し、本格的な音楽活
動をスタート。
カ強い歌声で未来へ邁進中。
名古屋音楽大学音楽学部器楽学科打楽
器専攻卒業。
在学中、midnightPumpkinのDrumsとしてメジャーデビュー。以降ドラマーとして様々なジャンルをサポートし、海外公演、制伴、レコーディング、映画出演など、幅広く活動を行っている。
97年「THE COLTS」のギターリストとして メジャーデビュー。代表曲にポンキッキーズのテーマ曲「BIG SMILE」等
その後、多くのアーティストのサポートや、自身のバンド「少林兄弟」 「Captain Hook」としても活躍中。
2009年音楽制作会社studio-w設立
楽曲制作、アレンジ、ミックス、レコーディング、MA、音効制作、など幅広く活躍。これまでに舞台や各種イベント楽曲の制作の他、アーティストへの楽曲提供も行っている。
2011年から作曲家として本格的に活動を開始。 創作のヴァリエーションの幅の広さを生かした音作りを得意とする。 映画『カメラを止めるな!』の劇中曲や森永製菓株式会社CM楽曲担当。
第42回日本アカデミー賞にて優秀音楽賞受賞。
2017年ファンフルエンタテインメントを設立。
日本・台湾・中国での事業経験を通して培ったビジネススキルと自身のアイドルファンとしての経験を活かし、日本のアイドルカルチャーを積極的に台湾へ輸入。
フランスパリ国立高等音楽院を卒業。
TRF DJ KOOがプロデュースする次世代クラシックプロジェクトに参加し「NIGHT BIRDS」をリリース。
八代亜紀、観月ありさ、三浦祐太朗 他アーティストのレコーディングやライブで演奏。
1978年 京都府生まれ
イタリア、ミラノの広告代理店でデザイナー、アートディレクターとして活躍
帰国後はフリーで広告、CDジャケット、パッケージデザインなど数多くの作品を手掛けながら、イベント制作なども行うマルチクリエイター。
本職のデザインのお仕事の傍ら、アイドルのイラストを趣味で描き始める。
人物の特徴を掴んで可愛く描くことを得意としてSNSでも反響を呼ぶ。
現在はアイドルを中心に似顔絵や生誕イラストなどを手がけるイラストレーターとして活躍。
海外を拠点にグラミー賞受賞歌手メリアマンチェスターをはじめイージェイ・デイ、韓流アイドルBTOB、SEKAI NO OWARIなど世界中のアーティストと共演。
2014年からは拠点を東京を移し、ジャンルを問わず精力的に活動中。
2004年11月、日本コロムビアより
演歌歌手としてデビュー。
演歌と昭和歌謡をレパートリーに東北
地方を中心に活動。
現在は歌のみならず、日本舞踊・ラジ
オパーソナリティ・舞台など活動の範
囲を広げている。
東京音楽大学ヴァイオリン専攻卒業。
2014年自身作曲によるCD『希〜nozomi
〜』をリリースするほか、superfly、
いきものがかり、May.J、森山直太郎、
PENICILINなど多数アーティストと共演。
現在、花王「キュレル」SONY 「BRAVIA
などの企業CMにも参加している。
神奈川県出身。高校の部活で打楽器に出会い、そこから太鼓漬けの日々を過ごす。2011年から自身の音楽活動と並行して関東を中心とした小中高校の吹奏楽・マーチング指導を行なっている。ライブでは自作の打楽器を使ったパフォーマンスも行っており、好評を得ている。
幼少期より13年間ピアノを習い、
16歳からキーボードボーカルとして
バンド活動。
2019年からシンガーの活動を本格
的に開始。現在ライブやYouTube
をメインに活動中。歌うだけではなく、自身で描いたイラストMVまで制作するなど多才な一面も。
愛知県出身。
ぷろだくしょんバオバブに所属し、声
優として活動中。
代表作は、ボイスドラマ「泣かないで
魔王ちゃん」魔王ちゃん(主役)、その他、アニメ・ゲーム・朗読劇などに出演し活動中。
1988年、埼玉生まれ。
幼少よりクラシックピアノを学び、その後クラシックギターを始める。
現在はフリーのギタリストとして幅広く活動中。夏木マリ、山森大輔、木下百花、あいみょん、175R、DADARAY、など多数参加。
1985年、東京生まれ
23歳からドラムをはじめ、現在は児童館で小学生から高校生のドラム指導にあたっている。
今年から新たに作曲にも挑戦している
福祉施設で勤務するドラマーとして活動中。
17歳から仙台を中心にラップバトルなどを行い、2018年5月には単身アメリカに渡り、グラミー受賞者の「SKIP MARTIN」プロデュースによるミニアルバム「Breaking Out」をリリース。
2020年 盟友である[山猿(Yamazaru)]が立ち上げた音楽レーベルに加入し活動。
2014年より都内を中心に音楽活動を開始。主催イベントの開催やラジオパーソナリティなども務める。
2019年末、男女混合ユニット『サケオトシプロジェクト』を始動。2020年4年、自身のYouTubeチャンネルを開設。
社会人の傍らでアマチュアながら作詞、作曲、編曲活動を行う。
ベースの経験もあり。
今回のプロジェクトの【可能性は無限大。】というキャッチフレーズに惹かれ応募を決断。
2008年にfly sleep flyのギタリストとしてデビュー。バンド全作曲を担当。
現在は独立後に立ち上げたレーベルPRIMAL GLOWにてTri-Sphere、VANDARIZEの2組をメインにプロデュースの他、幅広く作詞家、作曲家として活動中。
幼少の頃ミュージカルに親しむ。テニス、ヒップホップダンス、ジャズダンスに出会ったのち高校で創作ダンスに出会う。大学でより創作ダンスに没頭し、数々の大会で受賞経験も。
2017年より脱サラして渡仏。現在はパリでダンサーとして活動中。
北海道札幌市出身。
2018年より都内を中心にライブ活動を本格的に開始。ライブハウス、ストリートで歌う。アコギでロックを歌う。突き刺さる歌詞とキャッチーなメロディー、振り幅の広い楽曲、中毒性のある歌声が特徴。
2020年3月にアイドルを卒業し、4月から個人の活動をスタート。
現役音大生として勉強をする傍らで、ソロ活動を行っている。
歌手活動の他に書評や新聞でのコラム連載、ラジオ出演など、幅広く活動を展開している。
3歳より音楽教室に通いソルフェージュ、シャンソン、クラシック、黒人霊歌を習得。パンド活動と並行してCS放送にてレポーターの経験も。
2009年avexより「らじるし」のVo.としてメジャーデビュー。
「ボカロPになりたい」作詞全巻担当。
女子美術大学ヴィジュアルデザイン専攻卒業。広告代理店にてサイト制作やデジタル施策の企画・デザインを経験し現在はクリエイティブプロダクションに在籍。体験価値を意識したプランニングやインタラクティブデザインを得意とし幅広い領域で活躍中。
2016年から音楽活動を開始。
niconicoを中心にVOCALOIDを用いた多彩な楽曲を投稿。
内省的な歌詞、叙情的な世界を持つ楽曲を得意とする。
2020年、4th Album「COLLAGE」を発売。
現在も精力的に活動中!
ボカロ界の貴公子。動画サイトにアップされた関連動画総再生数は5000万回を超える。
ダンスミュージックをベースにしたエレクトリックなサウンドとクオリティーの高い動画が話題になり、瞬く間に殿堂入りを果たす。
DJとしても『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』など国内外の大型フェスへの出演も。
16歳の時よりVOCALOID楽曲制作
を主に活動を開始。
アップロードした作品の動画再生数
も軒並み1万回を超えるなど、シン
ガーソングライターとして多角的に
活動している。
"あなた"を突き刺す音楽を創ります。
桐朋学園大学音楽学部を卒業後、イタリア国立サンタ・チェチーリア音楽院にてディプロマを取得。数々のコンクールにて受賞、「美脚すぎるバイオリニスト」として話題に。近年では「BOQWY」の楽曲をバイオリンでカバーするなど多方面で活躍中。
鹿児島大学教育学部音楽科卒業、同大学院修了。桐朋学園音楽学部研究科修了。
現在、オーケストラへの客演や室内楽などの演奏活動を行う傍ら、後進の指導にも力を入れている。
昭和音楽大学合奏研究員。
中孝介、柏木由紀、鬼龍院翔、松下奈緒、ももいろクローバーなどJ-POPからアニメ・ゲーム作品と幅広い分野での楽曲提供・アレンジ・プロデュース・キーボーディストとして携わる。
また劇伴音楽、TV、CM、ミュージカルなどの音楽制作を手掛けている。
PROJECT DEMO
バイオリニストAnnaさんの呼びかけにより結成した弦楽四重奏プロジェクト「アケマケ」によるDEMO演奏動画。他の様々なジャンルのプロジェクトにもご協力いただいております!
PROJECT STAFF
山本 真悟
当プロジェクトを主催する(株)ワロップ放送局にて番組プロデュースや、アイドルグループ「notall」のプロデューサーとして活動中。
その昔、老舗インディレーベル”AARON FIELD”からバンドデビュー。「LIONOTE.」ギタリストとして活躍するも、その実力は不明。二児のパパ。
十字 賢
コミュニケーションプロデューサー / コンテンツメイカー
92年パソコンと出会い独学でデジタルを学ぶ。97年からWEB、テレビ番組、映画、映像、VJ、イベント、広告やPRと幅広い領域で業務に携わり、現在はソーシャルアイドルのコンセプトやSAVE THE ARTISTの発起人として活動する傍ら、多くのアーティストとコンテンツ制作をコラボしている。